第42回 日本界面医学会学術研究会
~肺サーファクタントおよび界面現象に関する学術集会~
会長:岩手医科大学医学部臨床検査医学 諏訪部 章
開催日:平成18年10月28日(土) 8:45-16:35
開催地:岩手医科大学創立60周年記念館 8階研修室
〒020-8505 岩手県盛岡市内丸19-1
TEL:019-651-5111
プログラム
■ 開会の挨拶(8:45-8:50)
第42回日本界面医学会学術研究会会長
諏訪部 章(岩手医科大学)
■ 一般演題1(8:50-9:16)
司会:佐藤 茂(日本医科大学)
1.メキシコサンショウウオの発生学的・形態学的研究
松村 豪一1)、小口 幸輝1)、椎橋 幸太郎1)、森元 貴子1)、佐藤 茂2)、永田 元春3)、武井 恒知4)、高橋 常男5)、上田 真太郎6)
聖学院大学人間福祉学科1)、日本医科大学中央電顕研究施設2)、サンショウウオ研究所3)、徳島大学分子酵素学研究センター酵素分子化学部門4)、神奈川歯科大学人体構造学5)、上田老年医学研究所6)
2.サーファクタント分泌の新たな様式
~WetSEMカプセルを用いた走査電顕像による観察~
小笠原 理恵1)、吉田 康夫2)、遠山 稿二郎2)、佐藤 洋一3)、諏訪部 章1)
岩手医科大学医学部臨床検査医学講座1)、同共同研究部門バイオイメージングセンター2)、同解剖学第2講座3)
■ 一般演題2(9:16-9:42)
司会:松村 豪一(聖学院大学)
3.II型肺胞上皮の分泌側胞体とmicrovilliの電顕観察
樋田 壽々子、安田 寛基
帝京大学医学部病理学教室
4.II型肺胞上皮細胞におけるラメラ構造体形成過程の電子顕微鏡観察:ラット胎兒および新生兒期
佐藤 茂、安達 彰子
日本医科大学中央電子顕微鏡研究施設
■ 一般演題3(9:42-10:08)
司会:武井 恒知(徳島大学)
5.合成ペプチドを用いた合成サーファクタントの評価(1):生理活性の比較
内田 俊彦1)、松橋 一彦2)、嶋田 泉司3)、高橋 明雄4)、松本 敦1)、戸津 五月1)、葛西 健郎1)、武井 恒知1)、千田 勝一1)
岩手医科大学小児科1)、昭和大学小児科2)、都南の園3)、もりおかこども病院4)
6.合成ペプチドを用いた合成サーファクタントの評価(2):肺組織像の比較
葛西 健郎1)、松橋 一彦2)、内田 俊彦1)、嶋田 泉司3)、高橋 明雄4)、松本 敦1)、戸津 五月1)、武井 恒知1)、千田 勝一1)
岩手医科大学小児科1)、昭和大学小児科2)、都南の園3)、もりおかこども病院4)
■ 一般演題4(10:08-10:47)
司会:木戸 博(徳島大学)
7.Rab38遺伝子突然変異動物はヘルマンスキー・パドラック症候群の形質を引き起こす
長内 和弘1)、八田 理恵子1)、小林 誠1)、三輪 知子1)、関利 満1)、
黄 正寿1)、栂 博久1)、樋口純子2)
金沢医科大学呼吸機能治療学(呼吸器内科学) 1)、山形大学人体病理学2)
8.肺サーファクタント脂質合成酵素の同定
菱川 大介1)、中西 広樹2)、進藤 英雄1)、原山 武士1)、小笠原 理恵3)、諏訪部 章3)、田口 良2)、清水 孝雄1)
東大院医・細胞情報1)、東大院医・メタボローム2)、岩手医大・臨床検査医学3)
9.血清中にSP-Dに対する自己抗体をみとめたDermatomyositisの一例
千葉 弘文1)、大塚 満雄1)、工藤 和実1)、村上 聖司1)、白鳥 正典1)、黒 木由夫2)、高橋 弘毅1)
札幌医科大学内科学第三講座1)、同生化学第一講座2)
■ コーヒーブレーク(10:47-11:00)
■ 教育講演(11:00-11:30)
司会:黒木 由夫(札幌医科大学)
「膜リン脂質とサーファクタント脂質合成について」
東京大学医学部生化学・細胞情報学 教授 清水 孝雄 先生
■ 特別講演1(11:30-12:30)
司会:諏訪部 章(岩手医科大学)
「ALI/ARDSにおける肺胞マクロファージの関与」
~リポ化クロドロネート吸入による肺胞マクロファージの根絶モデルに始まる一連の知見~
京都府立医大集中治療部 病院教授 橋本 悟 先生
■ ランチョンセミナー・会長講演(12:30-13:30)
司会:藤原 哲郎(岩手医科大学名誉教授)
「肺サーファクタント分泌に魅せられて」
岩手医科大学医学部臨床検査医学 教授 諏訪部 章 先生
■総会(13:30-14:00)
■肺サーファクタント基礎講座(14:00-15:20)
司会:長内 和弘(金沢医科大学)、千田 勝一(岩手医科大学)
「あなたの素朴な疑問に専門家が答えます」
Q1:肺サーファクタントの構成と活性について教えてください。
回答:金沢医科大学呼吸器内科 助教授 長内 和弘 先生
Q2:人工肺サーファクタントにはどういう種類がありますか?
回答:岩手医科大学小児科 教授 千田 勝一 先生
Q3:ARDSに人工肺サーファクタントは効きますか?
回答:京都府立医大集中治療部 病院教授 橋本 悟 先生
Q4:KL-6とSP-A/SP-Dの使い分けについて教えてください。
回答:札幌医科大学第三内科 教授 高橋 弘毅 先生
■ コーヒーブレーク(15:20-15:30)
■ 特別講演2(15:30-16:30)
司会:高橋 敬治(至誠堂総合病院)
「間質性肺炎:病態解明のキーとしての肺サーファクタント蛋白質」
札幌医科大学第三内科 教授 高橋 弘毅 先生
■ 次期会長の挨拶(16:30-16:35)
第43回日本界面医学会学術研究会会長
高橋 弘毅(札幌医科大学)
■ 事務局・連絡先:
岩手医科大学医学部臨床検査医学講座内
〒020-8505 岩手県盛岡市内丸19-1
TEL:019-651-5111
FAX:019-624-5038